沈没船の中を泳ぐ2人のダイバーが見えます

プーケットファンダイビングリピーターのお客様と楽しむ2日間

2年前にカタビーチのファンダイビングでいらっしゃっていただいたお客様が久しぶりにプーケットの海へ帰ってきてくれました。お帰りなさい。
ずっと低気圧の影響でどんよりしていたプーケットのお天気ですが、ツアーの数日前から調子よくなり大きな雨に当たらずに2日間プーケットのファンダイビングをご案内することができました。1日目は、ラチャノ島とラチャヤイ島へ。2日目はマリンパーク方面へ行ってきました。それでは2日間のファンダイビングの様子をまとめてみました。

このブログは、2006年からプーケットに住んでいるダイビングインストラターが書いています。プーケットでのファンダイビングをしたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。

9月のプーケットの過ごし方

プーケットファンダイビングリピーターのお客様と楽しむ2日間

少し波はありましたが、雨季にしては比較的穏やかでホッと一安心。特に初日のラチャノイ島とラチャヤイ島行きは、催行人数ギリギリで船が出航してくれたおかげで、大きな広い船でダイビングをすることができました。ドライエリアもサルーンも喫煙場所も広い広いっ!!初日限定でしたが、贅沢な船上時間を過ごしました。

ダイビングスケジュール

【1日目】

1本目 バナナベイ(ラチャノイ島
2本目 マンタベイ(ラチャノイ島
3本目 ベイ1(ラチャヤイ島

【2日目】

1本目 ドクマイ島(マリンパーク方面
2本目 キングクルーザー
3本目 シャークポイント

アクションカメラ練習で潜るラチャノイ島とラチャヤイ島

サンゴの周りに群れるスズメダイを見る2人のダイバーがいます

コンパクトデジタルカメラからアクションカメラに新調したお客様。新しいカメラの練習中とのことで、初日はのんびり潜れるところへ。私もアクションカメラを買いましたが、コンデジと違って水中で設定モードを変更できないから、使い慣れるまでなかなか大変ですよね。

サンゴの周りに2種類のチョウチョウウオがいます。
インド洋のお魚2種類!!
左)メロンバタフライフィッシュ 右)トライアンギュラーバタフライフィッシュ

ラチャノイ島の透明度は安定の18mほど。少し流れがある時でしたが、浅瀬はのんびりとダイビングすることができました。1本目は、サンゴ周りにいるクジャクスズメダイのスズメダイを中心に、その辺をチョロチョロしているインド洋固有種のメロンバタフライフィッシュやコラーレバタフライフィッシュを見ていただきました。2本目は潜降した下にタイワンカマスの大群がいました。そのあとはオレンジ色のキンギョハナダイやスカシテンジクダイがきれいなところで遊んできました。3本目は少し透明度も落ち、さらに流れも出てきて少し大変なところもありましたが、メディテーション号の中を潜ってみると穏やか。潮あたりのいいところではツバメウオが数匹いたり、時よりやってくるタカサゴの群れもいい感じでした。

2日目はマリンパークで群れと沈船ダイブ

カマスの群れの写真を撮ってる1人のダイバーが見えます

2日目のガイドをムットさんにバトンタッチしてマリンパーク方面へ。透明度はまずまずな感じでしたが、魚の群れの多さは素晴らしいですね。1本目のドクマイ島では、程よい流れの中ドリフトダイビング。ゴニオブランクス・ゲミノスというオトヒメウミウシのインド洋型がいました。ヒラヒラしながら歩いている姿がとっても可愛いです。2本目は沈船のキングクルーザーへ。キンセンフダイの群れがたーくさん。またソフトコーラルやイボヤギが相変わらずきれいでした。そしてラストのシャークポイントでは、同じくキンセンフエダイの群れ以外もタイワンカマスやシェブロンバラクーダの群れに会うことができました。

プーケットのファンダイビングポイント「キングクルーザー」

まとめ

今回はリピーターのお客様と楽しむ2日間のプーケットファンダイビングの様子をまとめてみました。9月のプーケットは、本格的な雨のシーズンでもあるため、様子をみて柔軟にポイント決めるように心がけています。今回はお客様のご希望通り潜ることができて本当に良かったです。また新しいカメラでの撮影も少し慣れて、良い写真が撮れましたか?ご参加ありがとうございました。また次回もお待しております。

プーケットでダイビングに興味がある方は、日本人スタッフ常駐のミスターオーシャンダイバーズへ。世界中のダイバーが魅了されるプーケットの海へご案内いたします。

インスタグラムとフェイスブックのページもあるよ〜!!
      

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です