世界屈指の国立公園シミラン・スリン諸島
プーケットから北西100m離れた所にあるシミラン国立公園。
南には9つの島からできたシミラン諸島、北上してボン島、タチャイ島。そして最北端のミャンマーとの国境近くにはスリン国立公園があるスリン諸島が5つの群島からできております。このスリン諸島近辺には、タイのダイビングポイントで1位間違いなしのリチェリューロックがあります。
毎年10月中旬頃から5月上旬の約半年間だけダイビングができる期間限定の海で、透明度は抜群。また、マンタやジンベエザメなどの大物の遭遇率も高いので、常に期待や興奮が鳴り止まないダイビングになることでしょう。
日帰りツアーでもご参加可能ですが、もしお時間があるなら1泊2日からのダイブクルーズが断然オススメです!
潜れる時期 | 10月中旬〜5月上旬 |
所要時間 | パンガータプラム港から片道1時間半 |
レベル | 中級者〜 |
流れ | 時に強い |
透明度 | 15〜30m |
水温 | 27〜30度 |
【シミラン諸島方面のダイビングポイント】
シミラン諸島ダイビングポイント名
・シャークフィンリーフ
・ハネムーンベイ(4番)
・ストーンヘンジ(4番)
・チャイニーズウォール(4番)
・ツナレック(5番)
・アニタズリーフ(5,6番)
・モニュメント(5,6番)
・イーストオブエデン(7番)
・ウエストオブエデン(7番)
・ディープシックス(7番)
・エレファントヘッドロック
・ビーコンリーフ(8番)
・ウォーターフォールベイ(8番)
・タートルロック (8番)
・ドナルドダックベイ(8番)
・モーリングベイ(9番)
・クリスマスポイント(9番)
・スリーツリーズ(9番)
・ノースポイント(9番)
・ブレックファーストベント(9番)
・スナッパーアレー(9番)

シミラン諸島
9つの島があるシミラン諸島は、島の東側は真っ白な砂地とサンゴ礁が広がる癒し系や女性らしい優しい雰囲気のポイントが多くあります。また反対の西側は、男性らしい強さを感じるゴツゴツとした岩が多く、ポイントによっては不思議な地形がたくさんあります。ポイントの数が多いので、それぞれのダイビングで違ったっ表情の水中を楽しむことができます。
水中の生物は、インド洋固有種のクマノミ、ハゼ、チョウチョウウオなどをはじめ、これは見たいと思うような大物を見れるチャンスもあります。
また、8番の島のビーチにある展望台「バランスロック」は、感動間違いなしですので行く価値あり!

ボン島
島の西側は、ゴツゴツと鋭い岩が張り出していて、そのまま水中35mくらいまで続いています。
その根のあたりにマンタが捕食やクリーニングの為に入ってくるのを狙ってダイビングをしていきます。
マンタ以外にも、ナポレオンフィッシュやブラックチップリーフシャーク、マダラエイなどのちょっとドキッとするような生物にも会えるチャンスがあります。
曜日を合わせれば、日帰りツアーでも訪れることができますよ!

タチャイ島
ボン島からさらに北へ20km上がったところにあるタチャイ島。
島周りは、癒し系のコーラルリーフですが、メインで潜る島のは沖合にあるタチャイピナクル。
ポイントの中心にあるドーム状の岩の周りに、大きな岩が積み重なっている地形で、とにかく魚影が濃く、大物を狙いやすいところになっています。
比較的、流れのあるところですが、流れがないと面白くないところでもあります。
中層には、数種類のタカサゴの群れが絨毯のように広がっており、その沖合にはバラクーダの群れ、アジの群れと求愛、そしてその中から、ジンベエザメやマンタが湧き上がってくるような水中になっています。

リチェリューロック
スリン諸島から南東に約18kmのところにある隠れ根のポイントのリチェリューロック。
「タイの宝物」と言っても過言ではないくらい種類豊富なサンゴ礁、魚影や魚種が多く、間違いなくタイ、ナンバーワンの人気ダイビングサイトです。
また、ジンベエザメなどの大物の出現率も高いので、まずダイブクルーズと言ったら、ここに行きたい人が多いのではないでしょうか?
大物生物や水中景色のワイド系とニシキフウライウオやシーホースなどのマクロ系の両方を楽しめるところになっていて、探せば探すだけ宝物が出てくるところです。
1ダイブでは物足りないので、ダイブクルーズのほとんどが最低2ダイブは潜るスケジュールになっています。

スリン諸島
島の一部分には、かつで船上生活をしていた民族「モーケン族」がタイ政府から島を与えられ住んでおります。
陸からの距離があるので、訪れる人はシミラン諸島に比べて少ないので、ダイブクルーズだから潜れるところでもあります。
水中生物は、アカエイの仲間のエイやカンムリブダイ、ジョーフィッシュなど見ることができます。
10年前くらいに世界的な温暖化の影響で、多くのサンゴがダメージを受けた印象があったのですが、今は生き生きとしたサンゴ礁に復活中です。